個人的な感覚ですが、Twitterのタイムライン表示アルゴリズムはこの数週間で変更されていて「見えないコミュニティ」で管理されています。 ・広告やハッシュタグを追ったか ・フォロー者の拡散RTやいいねを踏んだか ・TLから詳細を表示したか ・いちども絡みがない人は表示されない ・Pro/広告 https://t.co/XaJCE3ehTo

@o_ob

お金持ちになりたいならお近づきになるべきではない相手 ・補助金を頼りにしている団体 ・薄利多売を売りにする販売業 ・出店数が目標になっている販売業 ・発注失敗を頻発する販売業 ・お金がない事を理由に取引先に頑張らせる制作会社 ・成長に対して志が低い企業 なんか気づきが多いなこの話題

@o_ob

ボランティア活動をする時に大事なこと ・依存しない、依存させない ・失敗はしてもいい ・責任は持ってもいい、ただし名前は出してもらえ(責任が取れないから) ・コンビニの時給と比較して下回らない事 ・やるからには時間/金はドブに捨てたと思え、見返りを求めたら負け ・怒鳴る奴が居たら辞めとけ

@o_ob

フリーランスで大事な事 ・良い見積書を書く ・良い請求書を書く ・納品期日ギリギリまで仕事をしない ・常にバトンを持ち続けない ・打ち合わせの回数は増やしても時間は増やさない ・設計がおかしい仕事は断る ・法律を守らないクライアントは積極的に嫌われて切る(違法行為をやらせるから)

@o_ob

帳簿ってのはつけてるのが当たり前なんだけど、つけてるだけじゃダメなんだ。 どうやったらクリエイティブな事に予算を割けるか、本気で経済にもクリエイティビティが必要で、Excel2.0やLotus 1-2-3ぐらいの頃からマイクロ経済を成長させるのは得意だった。 学生時代立ち上げたビジネスは年商1億に

@o_ob

大学生ぐらいの時に学んだのは、 「1ヶ月の平均残高をイメージする」だな 経営でいえばキャッシュフロー経営という事なんだけど、残高が底を打つのに慣れてしまうと精神的に余裕がない状態に慣れてしまい、小さい仕事に付き合って損をする。 1ヶ月分のキャッシュフローを確保してから租界が変わった

@o_ob

これはとある企業の創業者家族だった祖母の言だけど 「消え物に使うたらあかんで」 お菓子とか、食べたら無くなってしまうものではなく、という意味だが、当時小学生だった私は旅行とか、勉強道具とか、何が消え物で何が消え物ではないのか?いろいろ訊いた覚えがある。 暗号資産の時代でも同じ事だな

@o_ob